リーシュコード[Leash code]【2016.11改訂】

スノーボード用語集 リーシュコード[Leash code]

リーシュコードとは

 リーシュコードとは、スノーボードの流れ止めのことで、ビンディングとライダーの身体を繋ぐヒモのことですね。幾つか種類があります。

1.長いリーシュ

ロングリーシュ

 脛の辺りに巻いて取り付けるタイプです。

リーシュパスケース付き

 足に巻く部分がパスケースになっているタイプもありますね。

2.短いリーシュ

バートンリーシュ

 ブーツのヒモにリングを取り付けておき、そこにビンディング側に取り付けるフックを繋ぐタイプです。短いので目立たないですね。エス氏はこのタイプを使用しています。以前はビンディングを購入するとこのタイプのリーシュが付属していたのですが、最近は別売りになってしまいましたね。

バートンリーシュロック付き

 盗難防止のロックと一体になったタイプもあります。

リーシュコードは必須

 リーシュコードを付けることがルールとなっているゲレンデがほとんどです。安全のためですね。スキーはブーツを外した際に板が流れないように全てのビンディングに流れ止めが付いています。スノーボードの場合はビンディングに流れ止めが着いていないので、板を外した際に流れて行かないようにリーシュコードを身体に付けておく必要があるわけですね。

板を流す危険性

 シーズンに何回かは、斜面の上から板を流してしまい、必死に走って追いかけるスノボちゃんをよく見かけます。流れた板は速度が速く、残念ながら追い付くことは出来ません。その無様な姿は、ゲレンデにおいて最大級のかっこ悪さといえるでしょう。さらに、スピードが出ている板が人に当たったら非常に危険です。人には当たらなくても、何かにぶつかって板が破損したり、どこかへ流れて行方不明になってしまうかも知れません。

 この様な事態を避けるためにもリーシュコードは必須ですね。板を履くときには一番最初にリーシュを付け、板を外すときには一番最後にリーシュを外すようにしましょう。

本当に役に立つのか?

 とはいうものの、果たしてこのリーシュコードなる代物が本当に流れ止めの効果があるのか、私には大いに疑問です。ゲレンデのルール、もしくはマナーなので一応リーシュは付けていますけど。初心者が板を流す原因は、板を外した後にあります。ほとんど斜度がないような緩やかな斜面でも、板の滑走面を下にして雪の上に置くと、板は流れていきます。板を置く場合には、滑走面が上になるように置けば、勝手に滑って行くことはありません。初心者は板の置き方を知らないだけではないでしょうか。リーシュはあまり関係ないと思いますけどね。

リーシュコードの購入はこちらから。

スノーボード道具まとめ TOPへ

スノーボード用語集 TOPへ

2 件のコメント

  • リーシュ(’流れ止め)がルールとなった経緯があります。
    スノーボードは最初一部のスキー場でしか認めてもらえなく、先人が試行錯誤、関係者と会話をして、ルールを決めていく中で、流れ止めをすればやっていいよ!という流れで、それが現代まで引き継がれているといった感じです。
    時代は変わってますが、やはり必要だと思いますし、私自身もリーシュないと気分的に不安ですね。
    昔は昔。今は今。といえばそれまでですが、スキー場開放まで持っていった経緯からすれば、「それくらいやれよ」とは思いますが。

  • >25年目さん
    コメントありがとうございます(^^)
    なるほど、そういう経緯があったんですね・・・勉強になりました。ルールを守って楽しく安全にスノーボードしたいものですな。

  • エス氏 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です