温泉と炭火焼、ついでにスノーボード。

みなさんこんにちは。エス氏です。GW前半の2016.4.29-5.1は二泊三日で白馬に滑りに行ってきました。メンバーは女性2名と玄米。玄米は現地集合なのでワープ要員なしでした。今回がシーズン最後のトリップになりそうですな。

 渋滞を避けるため、4:20頃練馬から関越道に乗りました。順調に移動し、朝食は上信越道の東部湯の丸SAで。
 カレーパンとパイシューはまあまあ美味かったのですが、ポロポロこぼれまくるので車内で食べるのはおすすめしませんぞ。なお写真は撮り忘れました。
 売店でガーリックソーセージを購入。今回は玄米小屋に泊まるので、晩御飯は炭火焼ですからね。
 
長野インターで高速道路を降り、下道で白馬へ移動します。スカっと爽やかな朝ですのう。この時点では。
 
 途中仮眠を取り、栂池に着いたのは9:30頃でした。駐車場ガラガラですな。ちなみに玄米はこの日滑らず夕方からの合流でした。
 着替えてゴンドラへ。滑れるのはハンの木ゲレンデと栂の森ゲレンデのパークのみです。割引券を使ってリフト券が半額の1,750円になったのはありがたいですの。
 
ゴンドラを降りたところで準備運動。ロープウェイは動いているようでしたが、特に魅力を感じず。
 
ハンの木ゲレンデを滑りました。
 
まああまり面白くはありませんでしたけどね。
 
栂の森ゲレンデは全然雪がないですのう。パークには興味がないので、結局ハンノキゲレンデしか滑りませんでした。
 
 昼頃になると天候が悪化し、吹雪いてきました。雪が降るだけでも驚きなのに、風の強さもかなりのもの。寒くてたまらずレストランに避難しました。
 ランチは白馬豚の生姜焼き丼1,180円。うーん。980円ならありでしたね。
 
 その後はちょろっと滑りましたが、強風でゴンドラがちょいちょい止まりだしたので、早めに撤収することに。
 ゴンドラからヘリが見えました。さすがに飛んでないでしょうね。
 
屋根が飛ばされている建物も見かけました。いつ飛ばされたんでしょうか…。
 
下界は小雨がパラついていました。身体が冷えたので、まずは温泉。今回は玄米が来るまで小屋に入れないため時間が余っており、少し足を延ばすことに。糸魚川線を北上し、道の駅小谷に併設された深山の湯に入りました。ここは以前DQNエス氏は滑らないで一度来たことがありますね。
 
錆びた鉄の臭いがする温泉で、ぬる湯もあってのんびり入浴できました。ここにウェアのパンツを忘れ、後で取りにくる羽目になりましたが。
 
道の駅小谷ではなかなか興味深いアイテムが売られてきましたね。鹿肉と猪肉の缶詰。
 
ねこつぐら。
 
月の輪熊の毛皮はお値段250,000円。
 
雨飾山の名を冠した酒も売っていましたが、これを飲むのは山を攻略してからでしょうな。
 
玄米が来るまで3時間ほど間があったので、そのまま北上を続け日本海まで行くことに。
 
それほど遠くはありませんな。
 
日本海沿いに走り、道の駅マリンドーム能生へ。能生はのうと読みます。
 
ここには能生の漁港で水揚げされた日本海の魚介類が売られている鮮魚センターがあります。
 
ホタテを焼いてもらいました。メチャ美味かったですわ。
 
晩御飯にサバの開きとサザエを購入。
 
帰りは糸魚川のマックスバリュで肉やら酒を仕入れました。新潟限定のビール、風味爽快ニシテは1ダース買ったのでしばらく楽しめそうです。
 
玄米小屋に戻り、さっそく炭火焼。女性2名が大活躍してくれましたね。東部湯の丸で買ったウィンナーや、玄米が持参したホッケなどもあり、二夜続けての炭火焼を楽しめました。1番美味かったのは能生で買ったサバでしたのう。遠征した甲斐がありましたわ。煙が凄まじかったので、次回からは外で焼こうと思います。久しぶりに食べたサザエは美味かったのですが、ちとグロかったですな。
 てなわけで、吹雪からの日本海遠征という予定にないGW初日でしたが、けっこう楽しめました。白馬から日本海はそれほど遠くありませんの。道の駅能生の鮮魚センターは割と早い時間に終了してしまうようなので、今回は間に合ってラッキーでした。おかげでエス氏お気に入りの玄米小屋での炭火焼をより楽しむことができましたわ。
 翌日は白馬五竜でバッジテストを受けてきましたが…。次回に続きます。
 





 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		


 
			 
			 
			 
			 
			
コメントを残す