10/11シーズン24日目 奥只見丸山スキー場
みなさんこんにちは。エス氏です。今日は暑い一日でしたね。もうスノーボードじゃなくてサーフィンした方がいいんじゃないかという陽気でした。でもまだ滑っているんですねー。
H23.5.7は新潟の奥只見丸山スキー場に滑りに行ってきました。初めてのゲレンデだったのですが・・・。
ゲレンデまでのアクセス
横浜からは遠いゲレンデですね。関越道の湯沢インターより先へ行くのは初めてです。小出インターを降りてからさらに1時間程度走ります。

恐るべきは奥只見シルバーラインというトンネルですね。写真の様なトンネルが20km以上は続くでしょうか。非常に不気味なトンネルですね。巨大矢印はちょっと怖いです。

トンネルを抜けるとすぐゲレンデです。隣には奥只見ダムが見えます。
駐車場
ゲレンデの目の前の駐車場は有料で、1,000円もとられます。
すぐ下の駐車場は無料なので、当然そちらに駐車。このわずかな距離に1,000円は払えませんな。
下の駐車場からはちょっとだけ坂を登ります。ちょうどいいウォーミングアップですね。
ゲレンデの入り口

更衣室・・・らしき小屋あり。リフト券はランチ、ドリンク、温泉まで付いた一日券が4,800円でした。
第1ペアパラリフト/八崎ゲレンデ

リフト乗り場です。
リフトの上から見たコースです。雪の汚れがスゴイですね・・・。

リフト降り場です。
第2ペアパラリフト/Eコース

リフト乗り場です。

リフトの上から見たEコースです。コブ斜面なので、もちろん滑りませんでした。

リフト降り場です。
ハーフパイプ

第2ペアパラリフトの降り場から右へ行くと、ハーフパイプがあります。スタート地点の雪の汚いこと。
山頂ペアリフト/パーク

リフト乗り場です。

パークはかなり充実していました。私は入りませんでしたけど。

ときどき硫安をまいてコンディションを保っているようです。
一番奥にあるデカいキッカーは、エス氏には全くの無縁ですね。

リフト降り場です。
山頂からの景色

山頂からの眺めは中々ですね。
山頂ヒュッテ

昼食は山頂ヒュッテでハンバーグカレーを食べました。空いていたので食券を渡したら10秒で出てきたのですが、どうせならもう少し手間ひまかけてます感を演出して欲しかったですね・・・。
Aコース

山頂から第2ペアパラリフトの降り場方向がAコースです。
ノンピステゲレンデ
そのまま第2ペアパラリフトの下をくぐって左へ行くと、ノンピステゲレンデがあります。今は薄汚れた凸凹のコースです。
Bコース

ノンピステゲレンデに入らずにそのまま左へ進むと、Bコースに合流します。ここもコブ斜面ですが、比較的滑りやすいコブでした。
ブナヒュッテ
Bコースを降りるとブナヒュッテがあります。ここから第2ペアパラリフトまでは非常に斜度が緩いので、この汚れた雪では板が滑らず大変です。
ブナヒュッテ側から撮ったコースの写真です。
イベント

パークの下ではなにやらイベントが開催されていました。

あんまり盛り上がっているようには見えませんでしたが。
感想
いやはや雪が汚いですね。GWまで滑る様になったのは先シーズンからなので、あまり汚れた雪で滑った経験がありません。これほど汚れた雪で滑るのは初めてです。
今回は何を思ったのかいつものFTWOの板ではなく、BE!POPの板を持っていきました。この汚れ方を見て下さい。大事なBE!POPがあっという間に粗大ゴミに変身です。でもFTWO使わなくてホントに良かったです。

とにかくこの汚れ方ですので、板は全く滑りません。足慣らしのつもりで滑ったDコースは斜度が緩く、降りてくるのに苦労しました。板が滑らないとスノーボードもなにもありませんな。かなり気合いを入れてワクシングをすれば、そこそこは滑ってくれるのでしょうか。
来シーズンはもっと雪がキレイな時期に滑りに来たいですね。でもあのトンネルは不気味なので、あんまり来たくないかもです。
白銀の湯
奥只見シルバーラインの途中で脇に抜けると、白銀の湯という温泉へ行けます。

なにやらリゾートっぽいところに白銀の湯はあります。

まだ新しい建物のようですね。露天風呂は湯加減がちょうど良く、のんびり出来ました。
10/11シーズンの締めは!?
さて、GWから今回までいまいちなスノーボーディングになってしまっているワケですが、これでシーズン終了でしょうか・・・。いや、もう一回くらい滑りに行きたいですね!板にきっちりワックスをかけて、最後にスカッと滑りたいと思います。





コメントを残す