13/14シーズン 16〜17日目 赤倉温泉スキー場
みなさんこんにちは。エス氏です。H26.125〜26は赤倉温泉スキー場で滑ってきました。赤倉はお隣の観光リゾート側は滑ったことがあるんですけどね。赤倉温泉側は今回が初めてでした。
 
ゲレンデ状況
赤倉温泉スキー場は、ヨーデルゲレンデ、くまどーゲレンデ、銀嶺ゲレンデと三つのエリアに分かれています。エス氏たちの宿はヨーデルゲレンデ側にありました。
 
赤倉セントラルホテルから、坂を少し登るとすぐにコースに入れます。ダウンヒル中央コースの下部ですね。
 
ちょっと降りるとチケット売り場とヨーデル第1トリプルリフトの乗り場がありました。
 
赤倉スキー学校にちと用があり、滑る前に立寄りました。チケット売り場から少し降りるとスキー学校の建物が見えます。

 
赤倉スキー学校からチケット売り場へ登っていると看板がありました。左に行くと赤倉観光リゾート方面ですね。
 
ヨーデル第1トリプルリフト

 
リフトの乗り場です。

 
長いリフトですね。このリフト下もコースでしょうか?なにやら急な斜面も見えます。

 
リフト降り場です。右側に降りました。

 
少し登りになっているコースを移動すると視界が開けます。
 
広々としたスペースは、ヨーデル第4ペアリフトの乗り場辺りですね。そのままスケーティングで進み、ヨーデル第2クワッドの降り場付近まで移動しました。

 
スラロームコースで足慣らし。距離は短いですが、滑りやすいコースですね。
 
ヨーデル第2クワッド

 
リフト乗り場です。そういえば赤倉はリフト乗り場で係員のリフト券チェックはきっちりやってますな。

 
 リフト降り場です。リフト係の人は、どのリフトもそうですが、降りる位置で立ち上がるように、とか乗車ありがとうございました、とか声かけがすごかったですね。
 このクワッドに乗った際、エス氏たちの一つ前に見るからに転びそうな初心者の女の子が乗っており、確実に降り場で転ぶだろうから気をつけようと話していました。女の子が転び、つられて彼氏も転んだら危ないからリフト止めてもらおうか…なんて考えておりましたが、実際女の子が転ぶと係員のお兄さんは素早く動いてリフトを止めてくれました。仕事してますね〜。

 
スラロームコースを滑り、クワッドの乗り場を通り過ぎてから左に曲がると、カラマツコースに合流します。

 
カラマツコースを降りるとくまどー第1クワッドの乗り場に着きます。
 
くまどー第1クワッド

 
リフト乗り場です。赤倉温泉では一番混んでいましたね。

 
リフトから見たパノラマコースです。パークもありましたね。

 
リフト降り場です。左に降りるとヨーデル側に戻れたり、カラマツコースがあります。
 
右のパノラマコース側に降りました。
 
パノラマコースは中斜面と緩斜面が交互にあり滑りやすいのですが、ちと人が多くて窮屈でしたね。
 
くまどー第3ペアリフト
 
パノラマコースの途中から、ラビットコースに入りました。

 
くまどー第3ペアリフトの乗り場です。

 
降り場です。斜度は緩くスペースも広いので簡単な降り場ですね。
 
左側はパノラマコースです。

 
 ゲレンデマップではラビットコース上部は上級コースになっていますが、正直余裕の中級レベル。空いていて滑りやすいくらいです。
 上部のコース脇にはパウダーらしきものがありましたが、湿って重い雪でしたね。
 
くまどー第2ペアリフト
パノラマコース途中のくまどー第3ペアリフトの降り場よりさらに下辺りから左に曲がると、シルバーコースに入れます。

 
くまどー第2ペアリフトの乗り場です。

 
降り場です。初級コースだけあって、スロープは緩くスペースも広いので、初心者さんでもまあ大丈夫かと。
 
リフト降り場を右側に進むとシルバーコースですが、連絡コースを進むとラビットコースに合流します。

 
シルバーコースは距離が短い初級コースでしたが、滑りやすくて空いていたので、主にここを回して練習しました。リフト乗り場からくまどー第1クワッド乗り場までも近く、移動も便利ですね。
 
銀嶺第1ペアリフト

 
シルバーコースから左側に入ると銀嶺ゲレンデです。レストランハイジの前を抜けて、銀嶺第1ゲレンデに入りました。

 
なにやら空いていましたねー。

 
銀嶺第1ペアリフトの乗り場です。銀嶺ゲレンデはガラガラの割に、第1から第3まで無駄にリフトが並んでいますな。

 
リフト降り場です。左に降りるとシルバーコースに戻れます。右に降りると銀嶺第1ゲレンデです。
 
休憩

 
くまどー第1クワッドの乗り場に併設されているレストランモンタニュで休憩しました。
 
初日はホットケーキを食べました。ドリンク付きで1000円。うーん…パサパサしていてイマイチですなー。
 
二日目は照りマヨチキンまんとコーヒーで400円。まあこんなもんでしょ。
 
くまどー第4トリプル
くまどー第1クワッドが混んでいたので、他のリフトを乗り継いで帰ることにしました。

 
くまどー第2ペアからラビットコースに入り、くまどー第3ペアに乗ります。ラビットコース上部から左に曲がると、ユートピアAコースの下部に合流します。雪が降った後なら面白そうなコースでしたな。

 
くまどー第4トリプルリフトの乗り場です。
 
お隣に見えるのは関温泉でしょうか?

 
リフトの降り場です。右に降りると初級のユートピアBコースですが、ヨーデル側に帰るために左に降りました。

 
少し降りるとくまどー第1クワッドの降り場に出ます。

 
右に進むとヨーデル側への連絡コースです。最後はスケーティングが必要ですね。

 
ヨーデルロッヂとチビッコスノーパークの前を抜けて進みます。

 
レストランピステの前あたりからヨーデル第5トリプルの乗り場まで滑ります。
 
ヨーデル第5トリプルリフト

 
リフト乗り場です。なにやら日本一の急斜面にかかるリフトとか。
 
リフトに乗ってみると確かに急斜面を登って行きます。

 
しかしそれより怖いのは、眼下に見える朽ちたフェンス等ですね…このリフト大丈夫かと心配になります。
 
リフトはアルペンコースの上を通ります。

 
リフト降り場です。
 
右側が上級のモーグルチャレンジコースでしたが、クローズしてました。残念。

 
左側がアルペンコースです。隣のゲレンデの赤倉観光ホテルが見えました。

 
アルペンコースは迂回路みたいなもので、パウダーでもなければあまり楽しいコースではありませんな。

 
所々で右側に新雪なら楽しげな斜面がありましたが、残念ながらどれも滑走禁止コースっぽいですな。ヤバそうなところもありましたね。
 
アルペンコース後半を右に曲がると、関見ゲレンデ上部と合流します。曲がらずに進むとくまどー第4トリプルの降り場辺りに出るようですな。
 
関見ゲレンデは距離が短過ぎますねー。
 
帰路
 
スラロームコースからヨーデル第2クワッドの乗り場を通り過ぎ、右側のダウンヒル中央コース方向へ進みます。
 
細い緩斜面で、単なる連絡コースのようですな。
 
しばらく滑ると、赤倉セントラルホテルの上辺りに着きます。最初にゲレンデに入ったところですね。
 
感想
 
初日はいいお天気でした。気温が高くなって微妙な雪質でしたけど。ゲレンデの規模は思ったより大きくは感じませんでしたね。面白くないコースが多く、楽しめるコースが少ないからかも知れません。コンディションにも寄るんだと思いますが。お隣の赤倉観光の方がロングランができて楽しいかも知れませんの。
 
二日目の吹雪には参りましたね。湿雪がドバドバ降ってきて、エス氏のウェアはびしょ濡れになってしまいました。パンツは特に撥水性能が劣化していたので、前日に防水スプレーを一本分まるまる使って対策をしたのですが、まあ無力でしたな。
 
マイカーで滑りに行くならウェアが濡れてもどうということはないのですが、バスツアーでウェアをパッキングするとなると話は別です。特にエス氏は次のゲレンデまで直で荷物を送ることが多いので、ウェアが濡れたままというのは具合が悪いのです。今回も早めに上がってウェアを乾かしましたが、これはさらなる対策が必要ですな。来シーズンは絶対ウェア買い換えますわ。
ちなみに来週は友達の車で野沢温泉に行くので、荷物は自宅に送りました。たまにはホットワックスをしてやらんと行けませんしね。
 
赤倉の温泉街ではエス氏の好きな新潟のお酒、鮎正宗も売っていました。諸事情により買いそびれましたが、次回新潟で滑る際にはどっさり買って帰ろうと思います。
 




 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		


 
			 
			 
			 
			 
			
コメントを残す