
山頂エリアは一通り滑ったので、次は白樺コースを滑ることに。パークの上の方は非圧雪でしたが、もう少し斜度が欲しいところですの。

白樺コースからの笠松コースは幅が広くて滑りやすいコースなのですが、カービングするには緩すぎますね。グラトリするには良さげな感じですが、なぜか誰もグラトリしていない…。みんなパークで遊んでいるからかしら。

しばらく第3ペアリフトを回していたのですが、下のコースも滑ってみることに。

さゆりコースは良さげな斜面なのですが、スキーの大会でコースの半分が規制されていて幅が狭かったんですよねー。

なのでさゆり迂回コースの方を滑ってみました。

こちらは空いていて滑りやすかったですね。前半は気持ちよく滑れましたが、途中からクソ緩斜面になり直下る以外に何もできなくなりますが。

迂回コースの左側にもコースありました。ふむ、どこが入口でしたかね。なかなか面白そうなコースじゃないですか。

迂回コースからさゆりコースに合流です。奥に日向コースという手強そうな斜面が見えますが、大会のため滑れませんでした。残念。

ベースまで戻ってきました。最後は第3ペアリフトを回してましたね。

さゆりコースとさゆり迂回コースの間に先ほどの非圧雪コースの入口がありましたぞ。

滑ってみると相当に手強かったですな。斜面が荒れていたこともありますが、そもそも地形の凹凸が激しくて、降りてくるのが精一杯でしたわ。

上から下までけっこう滑りましたぞ。満足したので11:30頃で上がることに。景色が綺麗でパウダーも滑れて良かったですが、この日の南郷スキー場は風が強くて寒かったですな。上手い人が多かったのですが、その割にグラトリする人がほぼいないという珍しい感じのするゲレンデでした。リフトが遅いのが難点かと。

スケートリンクのようだった駐車場の氷は解けていましたね。よかったよかった。

さあ、次のゲレンデに向けて移動です。午後は会津高原だいくらスキー場で滑りましたぞ。次回に続きます。


コメントを残す