みなさんこんにちは。エス氏です。2025/2/22〜2/24の3連休は新潟の下越地方に滑りに行ってきましたよ。遠いんですよね〜下越って。3連休のタイミングで遠征することにしたわけですが、がんばって1泊2日で切り上げて3日目は自宅でのんびりしましたよ。下越エリアには1度滑りに行っておりますが、雪不足であまり滑れなかったんですよね。今回は一通り滑ることができましたぞ。

朝4:00に自宅を出発しました。目指すは胎内スキー場です。前日からかなり雪が降っていたようで、東北道経由で行こうかと思ったのですが、カーナビさんが関越道を通るルートを示したので関越道を走ることに。関越トンネルを抜けるとやはりすごい雪の壁でした。

塩沢石打SAで休憩してコンビニで朝食を買いました。ここまでは順調でしたね。ここまでは。

魚沼、長岡と関越道を北上するにつれ凄まじく雪が降ってきました。高速道路でこれほどの雪に降られたことは無いかも。視界がかなり悪くて50mくらいしか先が見えないので慎重に運転しましたぞ。

右側路肩に落ちて動けなくなってしまったトラックもいましたね。落ちるという表現も妙ですが、雪溜まりになっていたのでしょう。エス氏は無理をせずゆっくり走りましたが、これならやはり東北道経由の方が良かったかも。

新潟市の方まで走ると雪も少なくなりスイスイ移動できる様になりました。それにしても下越というのは遠いですね。

聖籠新発田インターで高速道路を降りて一般道を走りましたが、下道もかなりの雪道でしたな。9:30頃胎内スキー場の駐車場に到着しました。長い道のりでしたわ。雪が降っていましたが気温は0度くらいであまり寒くはありませんでしたね。

チケット売り場でリフト4時間券を購入しました。センターハウスの前にはカモシカペアリフトと胎内ロマンスリフトがありますが、まずはカモシカペアリフトに乗りましたよ。

カモシカペアリフトを降りて右側に進むとゲレンデの奥に行けますが、まずは左側のカモシカゲレンデを滑りました。雪が降りまくっていたので端パウが結構楽しめましたね。視界が悪くて圧雪と非圧雪の境目がよく見えなかったのですが、段差が大きいところもあったので気をつけて滑りましたよ。

胎内ロマンスリフトに乗り、降り場で左側に進むと先ほどのカモシカペアリフトの降り場にでました。今度はゲレンデの奥の方に進みましたよ。レイアウトが少々わかりにくいゲレンデですね。ゲレンデマップがわかりにくいのかもしれませんが。

コースが交差しているところにでました。右に落ちていますが、とりあえず直進して鹿ノ俣ゲレンデへ向かいましたよ。

だいぶ食われてましたがそれでも端パウはそこそこ楽しめましたな。誰かのラインがあるおかげでより奥まで滑れる、ということはありますからね。

鹿ノ俣ロッジをすぎると2つのリフトが見えてきましたよ。ゲレンデの奥に進むには奥にある右側の風倉ペアリフトに乗る必要があります。

風倉ペアリフトからさらに奥にある風倉高原第1ペアリフトに乗り継ぎます。ここが胎内スキー場の一番奥になりますね。ローカルゲレンデかと思ってましたがなかなか広いゲレンデですの。

高原第1ゲレンデで端パウを楽しみつつ滑り降ります。ゲレンデの奥だけあって結構積もってましたな。

パラダイスコースを滑ると2つのリフトがあるところに戻ってきました。

今度は小倉沢ペアリフトに乗り、鹿ノ俣ゲレンデを滑って鹿ノ俣ロッジへ向かいました。ここでジンギスカン定食が食べたかったのですが、11:15時点で早くも満席で入れませんでしたぞ。初めてのゲレンデだと混雑する時間帯がわからないのが困りものですわ。

鹿ノ俣ロッジの前にも駐車場があるんですね。ちなみにゲレンデのHPを見ても駐車場の場所については全く掲載されていないように思われました。かなり車が駐まっていましたが、リフト券はどうしているのでしょう。

食べる気満々だったジンギスカン定食が食べられず、余計にお腹が減ってきましたぞ。とりあえずセンターハウスまで降りてランチ休憩に入ろうと思い、小倉沢ペアリフトからラビットコースを滑りました。

ようやくベースまで戻ってきましたが、センターハウスのレストランも満席で座るところがありませんでした。完全にランチ難民になりましたね…。胎内スキー場は思いの外広くてなかなかに楽しめるゲレンデではありましたが、ランチ休憩もできないゲレンデに用はありません。次の目的地に向けてとっとと移動することにしましたよ。てなわけでお次は今シーズンで閉鎖が決まった村上市ぶどうスキー場です。次回もお楽しみに。
コメントを残す