みなさんこんにちは。エス氏です。2025/1/25~26は1泊2日で宮城県に滑りに行ってきましたよ。宮城県には蔵王という名がつくゲレンデがいくつかあるのですが、今回のトリップではそのうちまだ滑ったことのない2つのゲレンデを滑ってきました。初日はマウンテンフィールド宮城蔵王すみかわです。

東北道を走る際はこれまで上河内SAで朝食を摂ることが多かったのですが、最近はかなり手前の羽生PAで休憩するようにしております。6:00に羽生PAに到着し、キムチカツ丼890円をご飯少なめで食べました。キムチとカツ丼の組み合わせはなかなか美味いですね。ここはファミマもあるので便利です。

曇り空の中宮城県まで走りました。東北道は栃木県ならすぐ近く、福島もまあ行けるという印象ですが、宮城まで来るとやはりちと遠いですのう。

白石インターで高速道路を降て一般道を蔵王に向かって走り、遠刈田温泉を抜けます。その先にある大きな鳥居の下を潜って蔵王エコーラインを登りますよ。ちなみに2024年のオフにもここを登っております。

すみかわの駐車場に到着したのは9:50頃でした。やはり遠いですね。蔵王エコーラインはすみかわから先は冬期通行止めになっておりましたよ。

準備をしてゲレンデへ。まずはレストハウスに入りました。

グリーンシーズンはキャンプ場になるようですね。チケットセンターでリフト4時間券を購入。クレジットカードは使えませんでした。近頃は割とローカルなゲレンデでも使えるところが増えてきたという印象でしたが。

リフト乗り場まで少し登ります。この広々としたスペースはスノーボード初心者がスケーティングや横滑りを練習するのにいいかもしれませんね。

第1リフトの乗り場に置いてあるこの機械、なんだかわかりますか?なんとリフト券に付いているQRコードを読み取る機械です。リフトに乗るためには毎回この機械にリフト券をかざすか、コンビニやスーパーのレジあるようなスキャナーで読み取らせる必要があるということです。一体誰がこんな馬鹿げた仕組みを導入したのでしょうか。これが使い難いのなんの。なかなかQRコードを読み取ってくれないんですわ。スキャナーをリフト券に近づけたり遠ざけたりあれこれやっても読み取ってくれず、本当にイラつきました。素直にICチケットにしておけばいいのに、なんでまたこんなクソみたいな仕組みにしたんでしょうか。QRコードを使い続ける限り二度と滑りに来ることはないと思うのでエス氏にはもう関係ありませんが、やめた方がいいと思いますよ、マジで。

QRコードはクソですがコースは滑りやすいです。こちらはすみかわBコース。斜度も緩やかで練習にちょうどいいくらいかと。そういえばこの日はアルペンボードを履いておりましたよ。

続いてすみかわAコース。こちらの方が空いていて良いですな。

第1リフトから第2リフトに乗り継ぎます。ここの乗り場だけなぜかQRコードを読み取る仕組みがなくて快適でした。

観光ツアーコースは板を履くかどうか迷うくらい緩い滑り出し。

少し滑ると休憩所が見えてきます。休憩所の手前左側に第3リフトの乗り場がありますよ。

観光ツアーコースはキャットツアーで雪上車が通るルートなのでしょう。コースは狭くキャタピラの跡でボコボコ。コース脇の新雪でちょこっと遊べはしますが、斜度が緩くて勢がつきにくいのが難点ですかね。第2リフトはQRコード無しでリフトに乗れるというこのゲレンデで最も価値のあるサービスが提供されていますが、肝心のコースがショボくて残念ですのう。

最後は第3リフトに乗りました。

このリフト乗り場でもQRコードを読み取る必要があるのですが、左右にスキャナーが設置されていました。

中級のあとみAコースの方を滑りました。良い眺めですねえ。非圧雪の部分もあり、雪が積もると楽しそうなコースでしたね。

アルペンボードで非圧雪部分に入ってみましたがなかなか大変でしたのう。このゲレンデはロープもあまり張られておらず、フリースタイルの方があちこち滑れて楽しめたかもしれません。

ランチ休憩に入ろうと、ベースにあるレストハウスに戻ってきました。中にはボルダリングができる壁もありましたよ。そういえばエス氏も一時期やってましたね〜ボルダリング。

お昼ご飯は何を食べようかと思ったらお弁当しか無い様子。しかも1,500円と結構高いな〜と思いつつ購入しようとしたら、「お弁当はまだ届いていません」と言われてしまいました。!?!?!?え、食べ物無し…?まさかのランチ難民となったエス氏、腹を空かせたまま仮眠を取りました。

目が覚めるとどうやらお弁当が届いたようでしたが、もはやこのゲレンデにお金を払う気になれず。持ち込み禁止にするならちゃんと食べ物を販売して欲しかったです。

午後も滑ろうとゲレンデに出ると、キャットツアーの雪上車が連なって出発するところでした。外国人観光客が多いように見えましたね。
このゲレンデ、正直かなりインパクトがありました。リフト券のQRコード読み取りはいまだかつてないほどクソな仕組みで、ぶっちぎりで低クオリティ・オブ・ザ・イヤーを受賞しそうです。ゲレンデは観光ツアーコース以外はそう悪くもないんですけどね〜。そういえばゲレンデにはひたすらラップが流れていました。なぜか女性客が異常に少なく、しばらく観察していたらようやく女性客を発見出来たというくらいで、男女比が95:5くらいという印象でした。BC装備の人も見かけましたのう。地元の若者と思われるスノーボーダーが多く、ウェイな感じのグループがいるな〜と思っておりましたが、リフト乗り場ではそのウェイたちが(自分たちは人数多いので)お先にどうぞ、と譲ってくれてりしてほっこりしました。ビジターには馴染めなくてもローカルには良いゲレンデなのかもしれませんね。

程々に滑ったところで下山し、蔵王チーズキャビンへ。チーズをあれこれ買い込みましたよ。

続いては遠刈田温泉にある木村商店という酒屋さんに寄りました。なかなか品揃えがよく、日本酒とワインをガッツリ買い込みましたよ。

この日の宿は別邸 山風木。遠刈田温泉で以前から泊まってみたかったオーベルジュなんですよね。詳しくは別記事でご紹介しますよ。

いや〜エス氏もあちこち滑りに行っておりますが、QRコードでリフトに乗るゲレンデは初めてでした。世の中にはICという便利なものがあるということを誰か教えてあげてほしいですね。コストの問題で導入できないなら係員の目視確認でいいじゃないですか…。QRコードって。これだからローカルゲレンデ巡りはやめられませんわ。というわけで翌日はみやぎ蔵王えぼしリゾートへ滑りに行ってきましたよ。次回もお楽しみに。
コメントを残す