初心者向けの現実的なワクシング

初心者向けの現実的なワクシング

 こんにちは。エス氏です。前回のホットワクシングについては、初心者の方にはあまりにもハードルが高すぎると思います。今回はもう少し、何とか出来そうな感じのワクシング方法をご紹介します。

生塗り
ワックス
 最も簡単なワクシング方法です。ホットワックスで使う固形のワックスを、ソールに擦り付けるだけです。ゲレンデに着いて滑る直前にでも塗ればいいでしょう。ポケットにワックスを入れておけば、滑っている最中に滑りが悪いと感じたときに、応急処置としてこの方法を使うことも出来ます。
 一番簡単な方法ですが、滑走性もワックスの持続力も最低限です。やらないよりはマシ、という程度ですね。それでも一応の効果はあります。

スプレーワックス
スプレーワックス
 スプレー式の簡易ワックスなら、初心者の方でも簡単に出来ます。使い方は、先端のスポンジ部分をソールに押し付けると、液状のワックスがしみ出してくるので、スポンジ部分を使ってソール全体に伸ばして塗るだけです。コルクがセットになったタイプもあるのですが、その場合はワックスを塗った後、コルクでソールを擦り、ワックスを擦り込ませます。ソールの汚れが酷い場合は、事前にリムーバーで汚れを落としておきましょう。
 スプレーワックスはあくまでも簡易式なので、ホットワックスと比べると、滑走性もワックスの持続力も劣ります。まあ楽チンだし生塗りよりはましなので、良しとしましょう。
 簡単なので、出来れば毎回ワクシングしたいところです。滑る直前に塗ればいいのですが、ゲレンデでは面倒になってさっさと滑りたくなってしまうので、事前に準備しておく方がいいでしょう。滑り終わった翌日にでも塗っておけば、次回滑りに行くまでのソールの保護にも、一応はなるでしょう。

ホットワックス
 スプレー式の次の段階となると、やはりホットワックスとなります。滑走性も持続性も高いです。ただし、これからご紹介するのは、私が行っている手抜き技です。手順をご説明します。
1.ソールの汚れを落とす
 汚れてなさそうなら、この作業は省きます。

2.アイロンでワックスを溶かす
924_0727
 ワックスを溶かしますが、そのままソールには垂らしません。アイロンにワックスを軽く当てて、溶けた部分をソールに擦り付けます。これならワックスに使用量を最小限に抑えられます。

3.ワックスはエッジの周りだけに塗る
waxingの範囲
 これは少々説明を要するでしょう。基本的にはソール全体にワックスを塗るのですが、私は滅多にそこまでやりません。新しい板を買った時、リムーバーを使ってワックスを落とした時、シーズン最後にワックスを塗って板をしまう時などだけです。
 エッジの周りにだけワックスを塗る理由は、実際のところ、ほとんどそこしかワックスが使われていないからです。なぜなら、滑っている最中はほとんどどちらかのエッジを使っている状態になるので、板がフラットに雪面に接する時間はとても短いからです。
 初心者の方は、横滑りや連続ターンの練習をしたことがあると思います。思い出してください。板を履いている時間のほとんどは、つま先側のエッジか、かかと側のエッジのどちらかを使っていたはずです。連続ターンの練習で、板が一瞬フラットになる時と、スケーティングをしている時以外は、大抵どちらかのエッジを使って滑っているはずです。つまり、スノーボードの広いソールの面積のうち、実際雪に接している時間が長いのは、エッジ周辺の部分だけということになります。必要なところにだけワックスを塗ればいいでしょう。

4.アイロンでワックスを伸ばす
924_0729
 エッジの周りにだけワックスを塗った場合は、ワクシングペーパーを使わない場合もあります。ソール全体に塗った場合は、必ずワクシングペーパーを使っています。
 ワクシングペーパーを使わない理由は、その方がさっさと作業が終わるからです。ワクシングペーパーは使った方がいいアイテムではありますが、使わないとワクシングが出来ないわけではありません。
 エッジの周りの部分にワックスを伸ばしたら、作業は完了です。

これでおしまい
 塗ったワックスが冷えたら、ソールカバーを被せて終了です。ワックスは剥がさずそのままです。塗りっぱなしの状態で滑ります。
 確かにホットワックスしたワックスをそのままにしておくと、滑る際に抵抗になってしまいます。ところが、コースを1、2本も滑れば、ワックスは自然と剥がれてしまうんですよね。ワックスが剥がれてしまえば、後は問題なく滑ることが出来ます。ただし雪質によっては、やはりワックスを剥がさないと滑りが悪くなるケースもあります。たまにですけど。
 ソール全体にホットワクシングした場合でも、同様にワックスを剥がさずに滑っています。一日滑った後でソールを見ると、エッジ周辺のワックスはキレイに落ちていますが、ソールの中央部分のワックスはしぶとくこびりついています。このことからも、エッジ周辺のワックスがよく使われ、ソール中央部分はあまり雪に触れていないことが分かると思います。どうせあんまり使わないなら、わざわざワックスを塗らなくてもいいだろう、という考え方です。
 ただし、ワックスにはソール保護の役割もあるので、たまには全体にワックスを塗るようにしています。

ホットワックスの頻度は?
 上記の方法は基本的なホットワクシングに比べれば、ずいぶん簡単だと思います。特に塗ったワックスを剥がさないというのは、ホットワクシングの作業をかなり楽にしてくれると思います。
 この程度の作業なら、慣れてしまえば難しくはありません。私は毎回とはいいませんが、2、3回滑りに行ったり、ソールに白く酸化している部分があるようなら、このホットワックスを行うようにしています。

 いかがでしょうか。3パターンのワクシング方法をご紹介しました。おすすめは2.のスプレーワックスです。安くて簡単です。1.の生塗りが必要な状況というのは、ボードがあまり感心出来ないコンディションということです。3.は私が実際に行っている方法ですが、初心者の方はやはりちょっと難しく感じるかも知れませんね。手抜きではありますが、実際これで十分滑るようになります。
 中級レベル以上のスノーボーダーを目指すなら、一応ホットワックスは覚えた方がいいと思いますよ。

<<非現実的なワクシングの基本     そろそろホットワックスH23.1.2>>

2 件のコメント

  • >おかさん
    コメントありがとうございます!
    少しでも読者の方のタメになるような記事を書けるようにしたいと思っております。
    おかさんの参考になったのであれば、私も記事を書いた甲斐がありました。これからもよろしくお願いします。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です