みなさんこんにちは。エス氏です。H25.12.22〜23は栂池高原スキー場で滑りました。12.21の夜発の一泊二日バスツアーでした。メンバーは先日板を買った友人Oと、キレイなお姉さんのMさんです。
今回は新宿夜発のバスツアーに参加したので、ゲレンデまでの往復については別記事をご覧下さい。
ゲレンデ状況

夜発のバスで早朝栂池に到着したものですから、エス氏にしては珍しく朝一から滑りました。前日から雪が降っていて、パウダー滑れそうだという期待もありまして。

朝からチケット売り場やゴンドラ乗り場は混んでいると思っていたのですが、以外にも空いていました。

ゴンドラが動き出すと同時に乗れたので、まあいくらかはパウダーが滑れるだろうという期待に胸を膨らませたわけです。

初っ端は栂の森ゲレンデのパウダーを滑るつもりでしたが、まだリフトが動いていませんでした。とりあえずハンの木ゲレンデを一本滑ることに。

ハンの木ゲレンデ


今シーズン初パウダーでヒャッハーさせていただきました。でもやはりエス氏的には白馬の雪は重く感じますね。贅沢でしょうか。


白樺クワッドリフトもまだ動いていなかったので、からまつゲレンデを滑ってゴンドラ乗り場まで。
ふう。パウダーを滑るのは疲れますのぅ。エス氏以外の二人は今シーズン初滑り。いきなりのパウダーにかなり体力を消耗した様子です。

白樺ゲレンデ


ゴンドラに乗って滑り、今度は動き出した白樺クワッドリフトに乗りました。リフトの降り場です。


ふーむ、既にパウダーは喰い荒らされていましたね。上級コースは規制されていました。スキーの練習をしていたようです。

親の原ゲレンデ

白樺コースからゴンドラ中間駅の脇を抜け、栂池中央リフトを目指します。

栂池中央トリプルリフトの乗り場です。


親の原ゲレンデはかなり斜度が緩いので、この日のように雪が積った状態ではまったく楽しめませんね。ちなみにこの日はチャンピオンクワッドリフトは動いていませんでした。

栂の森ゲレンデ


次は栂の森ゲレンデです。つが第2ペアリフトは動いていました。

つが第1ペアリフト側のパウダーを滑ろうと思っていたら、リフト降り場の方へハイクしている人たちがいました。エス氏はそこまではしません。


ところが中途半端なところから滑ったので、積雪に対し斜度と距離が足りていませんでした。これは埋もれると思い、誰かが滑ったラインをトレースしてどうにか切り抜けたというだけでしたね。Oはまんまと埋もれ、なかなか脱出してこなかったので、Mさんと休憩することにしました。ちなみにMさんは美人な上に滑りも体力もなかなかレベル高めの女性でしたね…。さらばO。

カフェテリア栂の森


ここでランチ休憩です。

1,100円のカツカレーを食べましたが、このカツの謎肉感は異常でしたね。普通のカレーにしておいた方がいいと思います。

馬の背コース


再びつが第2ペアリフトに乗りました。リフトしたや林の中を滑っている人たちが大勢いましたね。リフト下で埋もれるのはなかなか無様ですな。
林を抜けるルートはコース外ですし滑ったことはないのですが、よくよく考えるとルートを知るためには誰かが滑った後をトレースするという手段が有効かも知れませんね。慣れた感じのヤツが滑った後をたどってみれば、迷わずにどこぞのコースに辿り着けそうな気もします。そうやってルートを覚えていけば、そのうち地形が分かってくるのではないでしょうか。
まあエス氏はやらないですけどね。

リフトを下りると、珍しく馬の背コースがオープンしていました。何度も栂池を滑っているエス氏ですが、このコースを滑るのは初めてです。


しばらくスケーティングで移動。この時点で既に疲れています。コースの入り口には再び警告するかのような上級者コースの表示が。


コース途中には、滑走エリア外に出ないように警告する看板がありました。


コース序盤。パウダーは喰い尽くされ、ボコボコの斜面です。けっこう疲れますね〜。


途中で左に曲がりますが、この部分はコース幅が狭く斜度も緩いので、曲がり角が見えたらある程度勢いをつけて滑った方がよいかと。今回は大勢が滑った後で狭いコースが踏み固められていましたが、朝一で滑ると難所になる可能性もあるかも知れません。


コース中盤。このボコボコ急斜面はいつまで続くのでしょうか。かなり疲労しています。


コース終盤。ガスってきました…。もう勘弁して、と思ったらようやく白樺クワッドリフトの降り場まで辿り着きました。すっかりヘトヘトです。
かなり長い距離をボコボコ斜面が続くので、正直非常にしんどいです。斜度があるのでパウダーだったら気持ちよく滑れるとは思いますが、それでもこの半分くらいの長さでエス氏的には十分ですな。


白樺ゲレンデの分かれ道を左の上級コースへ進みます。スキーのトレーニングは終わったようですな。

上級コースからはからまつゲレンデと親の原ゲレンデへの分かれ道があります。どちらを滑ってもゴンドラ乗り場までは辿り着けます。

ゴンドラからハンの木ゲレンデを滑り、分かれ道を右へ進みました。いつもはゴンドラ中間駅方面を目指して左へ滑ります。


ちょうどいい斜度のコースですが、後半は緩斜面になるので勢いをつけて滑った方がいいでしょう。


緩斜面を抜けると鐘の鳴る丘第2ゲレンデに抜けます。


鐘の鳴る丘第2ゲレンデは緩やかで滑りやすいコースですね。


鐘の鳴る丘スカイライナーⅣと並んで、鐘の鳴る丘ゲレンデ側への鐘の鳴る丘第11ロマンスリフトがあります。


鐘の鳴る丘第11ロマンスリフトの降り場です。鐘の鳴る丘ゲレンデの端っこに出ます。


鐘の鳴る丘ゲレンデはコース幅が広く斜度も緩やかで、初心者さんでも安心のコースです。賢者タイムのひるたんお気に入りのコースですね。エス氏たちもしばらくこのコースを滑りました。

ちなみにFacebookページに載せた微妙なエス氏動画は、このゲレンデのレストランの前で撮影しました。ベンチが斜面の上にあるのがイマイチでしたね…。

鐘の鳴る丘スカイライナーⅠの降り場を丸山ゲレンデ側に降ります。


丸山第1クワッドリフトの乗り場です。そういえばこのリフトもコースも初めてですな。


丸山第1クワッドリフトの降り場です。


丸山ゲレンデは割と斜度がありスピード出まくりなコースです。エス氏はビビってズレズレでした。コース後半から左へ滑ると、ゴンドラ中間駅方面に進めます。


初日動いていなかったチャンピオンクワッドリフトも翌日は動いていました。


コースど真ん中は圧雪されていますが、脇は非圧雪です。斜度もあってパウダーが楽しそうなコースですが、既に喰い尽くされていました。


チャンピオンクワッドリフトの降り場です。スペースは広くありませんね。
」
コース序盤だけいくらか緩やかです。

いい眺めですね。鐘の鳴る丘ゲレンデまで見渡せました。ちなみにこの斜度のコースが圧雪されていても、ビビってスピード出せない男エス氏です。

感想

というワケで、栂池をすっかり満喫したエス氏です。初日は今シーズン初のパウダーが滑れましたし、二日目は天気も良く楽しく滑れました。Mさんは美人な上に滑りも上手く、Oはニューボードが調子良さそうでしね。
もう栂池は滑り倒したような気もするので、今シーズンはなるべく他所のゲレンデに行こうと思います。


コメントを残す