24/25シーズン滑走日記26日目 富士見パノラマリゾート【AMICSS試乗会トリップ】

みなさんこんにちは。エス氏です。2025/3/22〜23は1泊2日で長野に滑りに行ってきましたよ。以前はGWまで滑っていたこともありますが、近頃では4月上旬でシーズンアウトするようになりましたからね。3月下旬ともなればエス氏にとってはシーズン終盤ということになります。シーズンが終わるまでに参加しなければならないイベントがAMICSSの試乗会ですね。24/25シーズンはなかなかタイミングが合わずここまで試乗会に参加できていなかったのですが、ようやく機会が訪れました。25/26シーズンは自分のアルペンボードを買いたいと思っていたので、どうしても試乗したかったんですよね。富士見パノラマのようなアクセスしやすいゲレンデで試乗会をしてくれるのはありがたいですわ。

富士見パノラマリゾート

トップシーズンよりはややのんびり自宅を出発。お目当てはAMICSSの来期モデルに試乗することだけなので、その他特にやる気はありません。中央道を走り、6:20頃談合坂SAに到着。肉そば1,000円を食べましたがまあ普通でしたね。

8:10頃富士見パノラマの駐車場に到着しました。けっこう混んでますね。

準備をしてリフト券を購入。割引クーポンを使いリフト1日券を5,300円で買いましたが、本当は3時間券を3,500円くらいで売ってくれるとありがたいですかね。

この日はお天気も良くポカポカ陽気でしたな。センターゲレンデではアルペンスノーボードの大会が行われており、その手前が試乗会の会場になっていました。

まずは第4ペアリフトに乗り、シーダーゲレンデで足ならし。ちなみにアルペンボードの試乗がお目当てなのでハードブーツを履いておりましたよ。雪はすでにシャバシャバでコースもガタガタでした。お天気と景色は良かったですけどね。

そのままゴンドラ乗り場へ。この日は気温が高かったのですが、ゴンドラの中は暑かったですね〜。汗をかいたので脱水症状にならないようにこまめに水分補給するように心がけましたよ。

ゴンドラ山頂駅を出ると、いつもなら氷の壁があるはずですが、すっかり解けて骨組みだけになっておりましたな。

流石に雪質は山頂付近の方がいい感じでしたな。

第6ペアリフトが動いていなかったので、上級のリンデンゲレンデを回避することはできませんでした。エス氏もアルペンボードでなんとか降りてこられましたよ。ちなみにこの辺りまでは雪質が比較的ましでしたが、ここから下はシャバシャバでボコボコでした。

シーダーゲレンデにはコブコースもありますが、ハードブーツで滑れる気は全くしませんでしたね。

さて足ならしも済んだところでAMICSSの試乗です。昨シーズン試乗した際よりは多少アルペンになれてきたような気がしておりますが、どんなもんでしょうか。


エス氏が試乗したのはDMT162とRCV162です。試乗レビューは別記事で。WORLD CUPは流石に無茶かと思い試乗しませんでした。

ゴンドラに乗って1本降りてくるコースで試乗。試乗ではそれなりにがんばって滑ったりもするので、2本試乗したらけっこう疲れてしまいました。お目当ての板2本に試乗できて満足したので早めのランチ休憩です。醤油ラーメン1,050円は普通でしたね。800円だったら文句はないかと。

ランチの後はソフトブーツに履き替えてアグレッサーも試乗。25/26シーズンのアグレッサーは157と162がフルモデルチェンジということなので、それは乗っておかないと。

AMICSSの試乗会に参加できたのでこの日のミッションはコンプリート。暑いしコースはボコボコだし疲れたしでサクッと上がることに。この日の宿はエス氏お気に入りのたてしな麓八です。

この日は暑くて汗をかきましたからね。温泉でさっぱりしてから飲むビールは最高ですなあ。テラスで飲めるほど暖かくなってきてシーズンの終わりを感じさせますな。

麓八はなんせ飯が美味いんですわ。試乗会で来期の板も決まりましたし、美味い料理にお酒も楽しめて大満足の1日でしたな。

宿泊日記【たてしな麓八】抜群の料理とおもてなしを考えるとコスパが最高すぎる宿です

2023年12月25日

さて翌日。ただでさえあまり滑らないエス氏ですが、シーズン終盤になるほど2日目のやる気が薄れるます。思えば麓八に泊まった翌日に滑ったことあったかしら。そんなエス氏ですが今回は珍しく滑りに行きましたよ。長野県内でスノーボードが滑れるゲレンデはほぼ滑っているエス氏ですが、意外にも近くでまだ滑っていないゲレンデがありまして…。次回もお楽しみに。

1 個のコメント

  • 記事アップありがとうございます。

    アルペンスノーボード自体の情報がネット上には少ないうえ、試乗の情報となるとさらに少ないので助かります。
    (基本的には大きなアルペンの大会と同時開催みたいな感じですかね?)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です