23/24シーズン滑走日記23日目 八千穂高原スキー場【AMICSS試乗会】

みなさんこんにちは。エス氏です。2024/3/16は日帰りで長野県の八千穂高原スキー場に滑りに行ってきました。エス氏は基本的に土日に一泊二日で滑りに行くのですが、今回は気温が高くコンディションもあまり良くはなさそうでして、お休みしようかと思ったのですが、AMICSSの試乗会があったのでそれだけは行っておこうかなと。AMICSSの試乗会は1月にも同じ八千穂高原で開催されており、そこにも参加したんですけどね。

23/24シーズン滑走日記12日目 八千穂高原スキー場【美ヶ原温泉トリップ前編】

2024年2月26日

2度目となるAMICSS試乗会に参加したのは、やはりアルペンボードに乗ってみたかったからですな。23/24シーズンからアルペンもはじめたエス氏。そのうち自分のアルペンボードも欲しいので、イトチンさんに借りて乗っているDMTとRCVがどのくらい違うのかは気になるところです。あ、当然ですがアルペンボードを買うならAMICSS一択で他は全く考えておりません。

AMICSS

八千穂高原スキー場

中央道を走り、談合坂SAで朝食といういつものパターン。すた丼ではなくお蕎麦を食べるようになったのが今シーズンの大きな変化ですね。カロリーを気にしてのことですが、思えばこの記事を書いている時点でも大して痩せてないので、意味なかったかも。だったら大好物のすた丼食えばよかったですのう。てかこのかき揚げそばボリュームすごいんですよ。味は悪くないのですが、食べきれずかき揚げは半分くらい残しました。痩せに繋がる気配がないそばでしたわ。

高速道路を降り、一般道を走って八千穂高原を目指します。小海リエックスまではドライな路面でしたが、その先は雪道になるといういつものパターンでした。

八千穂高原の駐車場に着いたのは8:20頃でした。天気も良く、予報通り暑くなりそうな感じでしたな。

さてアルペンボードに試乗するためにやってきたエス氏は当然ながらハードブーツを履きました。画像のアイテムはハードブーツのソールを保護するためのプロテクターですね。エス氏が履いているのはマウンテンスロープのブーツですが、踵のパーツが交換できないので、すり減らないようにプロテクターをつけた方がいいとショップで教わったんですよ。なるほどと思いネットで買ったのがこちら。峰の原のレストランにも似たようなのが置いてありましたな。滑る際には当然外すので、ゲレンデと駐車場を往復するのに使うわけです。なかなか面倒ですのう。

23/24シーズン滑走日記17日目 リワイルドニンジャスノーハイランド【鹿教湯温泉トリップ】

2024年3月25日

準備をしてゲレンデへ。センターハウスではブログ読者の方が声をかけてくれましたよ。以前丸沼高原の試乗会でも声をかけてくれた方でAMICSSユーザーでしたね。思えばエス氏は丸沼高原でアグレッサーに試乗してからはひたすらAMICSSの板にばかり乗ってますのう。かつて試乗会大好きおじさんだったエス氏を終わらせたのがAMICSSなのですよ。

リフト券は当然のように午前券。サクッと試乗してサクッと帰りたいと思います。

ゲレンデに出て板を履こうとして、ソールのプロテクターが着いているのを忘れていました。屈んでプロテクターを外しているエス氏に声がかかり、顔を上げるとアミックスの中のあの人が。試乗会によくくる人だと認識していただいているようで恐縮してしまいました。この方、アミックスの板だけではなくマウンテンスロープのブーツも開発しているのですが、曰くソールのプロテクターはいらないそうです。え、そうなんですか…。ご本人も当然ながらマウンテンスロープのブーツを履いておりますが、プロテクターなどは使っていないそうです。砂利道などよほど足元の悪いところでもない限り、普通のアスファルトなどを歩く分にはまず問題ないとか。なるほど。マウンテンスロープユーザーのみなさん、プロテクターはいらないそうです。そもそもハードブーツって何年くらい使うものか知りませんけどね。ソフトブーツは早ければ1年で履き替えていたエス氏ですが、流石にハードブーツは高すぎるのでしばらく使いたいと思います。

試乗会の会場は今回も第2リフト乗り場の隣にあったので、ひたすらこのリフトを回していました。結構混んでいてリフト待ちもありましたが、マナーが悪く横入りするスキーヤーをよく見かけましたね。八千穂高原のスキーヤーのマナーについてはかつてこのブログの低クオリティ・オブ・ザ・イヤーに輝いたこともあるくらいなので、もはや八千穂高原にあまり良い印象は無く、試乗会がなければ滑りに来ることもないと思います。スキー場はかなり頑張っていると思うのですが、客層が悪いですわ。以前は結構好きだったんですけどね。残念。

低クオリティ・オブ・ザ・イヤー【20/21シーズン版】

2021年7月26日

まずは第2コースを滑りました。いささかコース幅が狭いですがカービングを試すには良い斜度のコースかと。

後半は斜度が少しキツくなります。脇にコブもありましたが、エス氏がハードブーツでコブに入れる日が来るとは思えませんね。

続いてはアゼリアコース。緩やかで滑りやすいコースですね。第2コースとその次にここを滑って会場に戻るというのが試乗のルーティンでした。気温が高く雪が緩み、時間が経つにつれてコースは荒れていきましたな。まあそれをものともしないのがAMICSSの板なわけですが。

さて今回試乗したのは以下の板です。WORLD CUPとかは流石に厚かましい気がして乗れませんでしたわ。Factory Model限定の水色はカッコ良かったですね〜。途中でソフトブーツに履き替えて、今まで乗ったことのない短いサイズの板にも乗ってみましたが、やはり適正サイズの方が良いですな。24/25シーズンはアルペンボードを買おうかと思いましたが、まだまだ借り物の板で十分という感じでしたのう。ちなみにマウンテンスロープのステッカーをもらいましたぞ。

RCV 162
DMT 162

試乗が済んだらサクッと上がることに。暑くてかないませんわ。ゲレンデを離れ焼肉ハウス千曲屋でランチ。

お肉屋さんの隣が焼肉屋になっているだけあってお肉が美味しかったですね。またいきたいと思いますぞ。

てなわけで日帰りでサクッと試乗会に参加してきました。日帰りだとコストが非常に安くすみますね。スノーボードトリップにかかる費用に占める宿代酒代の割合がいかに高いかを実感しましたわ。まあ温泉宿には泊まりたいですけどね。たまには日帰りも悪くないかと。

さて次は久しぶりに群馬に滑りに行ってきましたよ。全然予約が取れない宿がなぜか予約出来てしまい、ついでに滑ってきたという感じですが。次回もお楽しみに。

23/24シーズン滑走日記24日目 ほうだいぎスキー場【水上温泉トリップ】

2024年5月27日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です